あぁ、私のブログで料理をのせるなんて…。なんてことだ。
今日は水族館に遠足でした。
おべんとう。
二段重ねに作ろうと思っていたら、
違うよ~。わたしも去年知らなかったんだけど、
親子で分けて作るのよ。自分の分は自分で持たせるのよ~。
とクラスの先輩ママにお聞きし、こういう事があるから恐ろしい…。
お便りにはそんな事、何も書いてなかったのに。
でも、皆、分けて作ってきているのはどういうことなのだろう。
で、別々のお弁当箱でつくりました。
どうしても昔の風合いが良くて
アルマイトのお弁当箱。50年くらい?昔のデットストック。
色がついているアルマイトはなかなかなくて、やっとみつけたお気に入り。オクで。
蓋の絵は、後日…。
母が幼稚園のときに使っていたお弁当箱もおととい発見されたので
が使う事になります。こちらも実家から届いたらブログにのせよっと。
ママが使っていたのとか、大ママが使っていた物を使うっていいな♪と思って。
下が
。上が私。
今日は朝、バイキンマンにして、といわれ、のりをちょきちょき。
栗原はるみさんのチキンのネギソース
とカボチャとこんにゃくを煮たやつに、ヒジキを混ぜた。汁気をなくすため鰹節も
混ぜる。とうもろこしはピクニックコーンとかいうやつ。冷めてもおいしい。
というか、冷たくされると甘いんです!というキャッチフレーズで売っている商品らしい。
甘くてとても美味しいコーン。デコポンはしわしわになった頃がアマミがまして美味しいそうな。
さくらんぼ長野。さくらんぼの形が好き。ソラマメ地産地消。ソラマメも可愛いから好き。
チョウチョの型抜きは京都の有次さんの。有次さんの型抜きは繊細さにびっくり。
切れ味もよし。おすすめ。うさぎの形とかかわいいです。鳥とかも。
デコポンの下には汁がでたら吸い取るようSWIMMERで売っている紙ナフキンをいれている。スイマー紙ナフキンは可愛いのに300円。
紙カップはウィルトンのカップケーキカップをうらっかえして使用。
緑の動物柄はご飯を美味しくみせるかな?
レースペーパを揚げ物の下などにひいたり、オニギリをクッキングシートで包んでもかわいい。イオンのトップバリュー、無漂白クッキングしーと。フッフ~。
ゼリーカップやブリキのカップを使って、持ち運び時に偏らないようにしている。
ピックは日本のは全然可愛いのがない。海外のケーキトップ?カップケーキにさすやつ
でも買おうかと思うが今あるのでとりあえず足りているので様子見。
おはし。奈良の遊中川というお店の鹿シリーズ。4種類の大きさがあって五角箸。
うちは、ダンナくんと私と
の分の3サイズがある。1膳1000円くらい。
幼稚園三個目のおべんとう。おつかれさまでした。
すこし要領がわかってきたが嫌~。もっと違うの作りたいのに、
どうしたらいいかわからないなぁ。
ブロッコリーとプチトマト、チーズに頼りがちな自分が許せない。
今後の課題です。
最近のコメント