昨日、♥さんは幼稚園の父の日参観でした♪モンテッソーリの幼稚園は午前中、お仕事といって手先を使う作業をします。紙切り、はたおり、刺繍、パズル、ぬりえなどなど、教室には色んな教具が沢山用意されていて、なんでも自分の好きな物をやってもいいという自由がほしょうされています。そして、お友達の邪魔をしたりする行動はしてはいけないし、使った物はキチンと片付けるという責任もあります。
♥に、今日、お仕事なにしたの?と聞くと決まってその答えはいつも「ねじぼん!」ネジボンはそんなに面白いのだろうか?そしてネジボンとはなんじらほい?と思っていましたが、昨日、参観にいった旦那くんに聞くと、参観していた30ぷんぐらい、♥はずっとネジ
棒?をしていたよ。ということ。ネジボンというのは
ネジを木の板にドライバーではめていく教具なようです。
彼女は今、ネジ棒ブームなようです。
子供が自立していくプロセスという物があるらしく、
1、まず、はじめに自分で自ら選んだ物。選べる自由があるということ。
↓
2、意思をもって選んだ物、事をやってみる、かかわる。
↓
3、関わった物に全人格をかけて、くり返す、出来なかったことが出来るようになる、わからなかった物が分かるようになる。
↓
4、関わり切った後に自立。→自己評価、自己受容、 自尊感情。満足感、達成感、自己充実感、私は出来るんだ!という自信がうまれるそうで。
この良い活動のサイクルをいかに沢山作ってあげるかということが重要なのだそうです。なるほど確かにそのとうりだなぁと思います。
親が勝手にやらせて、出来なかったらしかってというのは一番悪いパターンぽいです。
いろいろありますね。
幼稚園にいきはじめたからか、成長したからかよくわかりませんが、日本地図パズルが出来るようになりました。成長成長。
福井県はかぎけん。
愛知県はヒヨコけん。
だそうで…
完成したときの満足感は格別なようです。
コメント